CSR調達とは?グリーン調達との違いや実践への4ステップを解説

公開日:
CSR調達は、購買業務において企業の社会的責任を果たす重要な取り組みです。しかし、CSR調達に取り組むメリットや、推進するための具体的な方法に疑問を感じている方も多いでしょう。
本記事ではCSR調達について、SDGsとの関連性やグリーン調達との違い、実践するための4つのステップを詳しく解説します。さらに、CSR調達の効果的な推進に役立つ購買管理システムの活用法もご紹介します。これからCSR調達に力を入れたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
CSR調達とは

CSR調達とは、企業が社会的責任(CSR:Corporate Social Responsibility)の観点から調達活動を行うことです。
CSR調達では、従来の品質・コスト・納期といった基準に加えて、環境保護・人権尊重・労働環境改善などの社会的要素を考慮して、サプライヤの選定や取引条件を決定します。
具体的には、以下のような取り組みが含まれます。
- 環境負荷の少ない原材料や製品の調達
- 児童労働や強制労働を行っていないサプライヤの選定
- 公正な取引や贈収賄防止の徹底
- サプライヤの労働安全衛生状況の確認
CSR調達の目的は、企業活動が社会や環境に与える負の影響を最小限に抑えつつ、持続可能なビジネスモデルを構築することです。
企業はCSR調達を推進することでステークホルダーからの信頼を獲得し、長期的な価値の向上につながります。
CSR調達とSDGsの関係性
CSR調達は、SDGsの17の目標達成に寄与する具体的な手段のひとつです。
SDGsとは、貧困・不平等・気候変動などの問題を解決し、地球全体で持続可能な社会を実現するための国際的な取り組みを指します。たとえば、CSR調達で環境に配慮した原材料を選ぶことは、SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」や、目標13「気候変動に具体的な対策を」の達成に直接貢献します。公正な労働条件を求めるCSR調達は、目標8「働きがいも経済成長も」の実現にもつながるでしょう。
企業がCSR調達を通じてSDGsに取り組むことで、社会課題の解決と事業成長を両立できます。企業の持続可能性が高まることで、投資家や消費者からの支持も得やすくなるでしょう。CSR調達とSDGsは相互補完的な関係にあり、CSR調達を実践することでSDGsの達成にも貢献する好循環を生み出します。
CSR調達とグリーン調達の違い
CSR調達とグリーン調達はどちらも持続可能な調達を目指す概念ですが、その範囲と焦点に違いがあります。
グリーン調達は、主に環境負荷の低減に焦点をあてた調達活動です。環境に配慮した原材料や製品の調達、省エネルギー製品の優先購入などが含まれます。
一方で、CSR調達は環境保護に加えて、人権・労働条件・公正取引など、幅広い社会的責任を考慮した調達活動です。サプライチェーン全体での持続可能性を追求し、社会的・経済的・環境的側面を総合的に評価します。
CSR調達は環境面も考慮するためグリーン調達の要素も含みますが、完全に包括しているわけではありません。グリーン調達には、特定の環境認証取得や循環型経済の推進など、CSR調達の枠を超えた独自の取り組みもあります。
グリーン調達について理解を深めたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。グリーン調達を社内で推進するための実践的な方法についても解説しています。
![]()
✓ 関連記事もチェック
グリーン調達とは?3つのメリットやグリーン購入との違いを解説 >>
グリーン調達の概要や企業にとっての3つのメリットを解説。
CSR調達を導入する2つのメリット

CSR調達を導入するメリットは、以下の2つです。
- ブランド価値向上
- リスク回避
CSR調達によって企業が得られることを明確にし、推進にむけて行動しましょう。
これから購買管理に携わる方や、自社の課題抽出からはじめたい方は、以下の資料をご活用ください。購買管理の基礎知識について学びたい方におすすめです。
![]()
✓ お役立ち資料を無料ダウンロード
購買管理の教科書「How to Success 購買管理」 >>
購買管理の基礎知識から実践までを詳しく解説。
ブランド価値向上
CSR調達の導入は、企業ブランドの価値向上を期待できます。
消費者や投資家の間で企業の社会的責任への関心が高まっている現在では、CSR調達に積極的に取り組む企業は信頼を得やすいためです。
CSR調達を徹底することで、企業の評判や信頼性が向上し、長期的な企業価値の向上につながります。
リスク回避
グローバル化が進む現代のビジネス環境では、サプライチェーンの複雑化に伴うリスクが増大しており、CSR調達はその対策として重要な役割を果たします。
CSR調達を徹底することで、以下のリスクを低減できます。
購買管理におけるリスク | 購買管理におけるリスク |
サプライチェーンリスク |
|
取引リスク |
|
法規制リスク |
|
CSR調達を通じて調達のガイドラインを明確に設定することで、このようなリスクを未然に防げます。
CSR調達を導入することで、企業は多面的なリスクを管理でき、企業の持続可能性を高めることができるでしょう。
CSR調達を実践する4つのステップ

CSR調達を実践するためには、以下の4ステップで進めます。
- CSR調達のガイドラインを策定
- 目標と計画の設定
- 取引先との協働
- 実施とモニタリング
各ステップの内容を正しく理解し、効率的にCSR調達を推進しましょう。
1.CSR調達のガイドラインを策定
CSR調達をはじめる第一歩は、自社が果たすべき「社会的責任」を明確に定義することです。企業理念やミッションをもとに、環境保護・人権尊重・公正取引など、優先するべき要素を選定しましょう。
具体的な基準の例として、以下があげられます。
- サプライヤが従業員の安全を確保し健康管理を実施すること
- CO2削減や資源節約による環境配慮
- 労働法や環境法の遵守
- 顧客情報の適切な管理
- 消費者に危険を与えない製品品質
- 地域支援やSDGs達成への貢献
CSR調達のガイドラインは、自社の現状分析から現実的な範囲で設定することが大切です。
2.目標と計画の設定
CSR調達の目標は、目標設定のフレームワークである「SMART原則」に沿って具体化しましょう。たとえば、「原材料調達段階での排出量10%削減」や「全取引先に対して労働環境の現地調査を実施し改善支援を提供」など、目標を設定して進捗を可視化します。
計画策定では、短期目標と中長期目標を段階的に実施しましょう。人員・予算・時間などのリソースも考慮し、現実的な範囲で計画を立案します。
3.取引先との協働
CSR調達は、サプライヤとの協働が成功のカギとなります。取引先との協働は、以下のステップで行いましょう。
- CSR基準を説明会で共有し、理解を促す
- SAQ(自己チェックシート)を活用してサプライヤのパフォーマンスを評価する
- リスクが判明した取引先には、現地ヒアリングや改善支援を実施する
新規サプライヤ選定時には、CSR基準に合致しているか審査する必要があります。協働関係の構築により、サプライチェーン全体の持続可能性が高まるでしょう。
4.実施とモニタリング
CSR調達の実施には透明性の確保が求められるため、定期的なモニタリングの実施が必要です。
SAQの結果をグラフやレポート形式でウェブサイトで公開し、ステークホルダーとの対話を深めます。具体的には、ステークホルダーがフィードバックできる仕組み作りや、説明会やディスカッションの場を設けることで、ステークホルダーの意見を反映した改善を進めます。
実効性の評価は、第三者機関による監査を活用し、改善点を特定するのが望ましいでしょう。CSR調達アンケート代行サービスを活用し、第三者によるサプライヤ評価の機会を設けることもひとつの手段です。
定期的な進捗確認とPDCAサイクルを回し、目標達成を目指します。実施後は成果を社内外に発信し、定期的にガイドラインの見直しを行いましょう。
CSR調達の効果的な推進には「購買管理システム」

CSR調達の重要性が高まるなかで、多くの企業が「どのように効果的に推進すべきか」という課題に直面しています。
CSR調達を推進するには、前章に記載したようなステップを踏む必要があります。タスクは多いですが、調達部門としては注力すべきコアな業務といえるでしょう。
そのためには、発注・検収・支払業務などのノンコア業務は極力省力化する必要があります。そこで役立つのが、購買管理システムです。
購買管理システムは、企業の購買業務を一元管理し、発注から支払までのプロセスを効率化・最適化するためのツールです。
購買管理システムがCSR調達の基盤を強化する理由として、以下の2つがあげられます。
- 購買業務の効率化
- 購買状況の可視化
それぞれ確認していきましょう。
購買管理システムについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。システムの選定基準についても解説しています。
![]()
✓ お役立ち資料を無料ダウンロード
購買管理の教科書「How to Success 購買管理」 >>
購買管理システムの機能やメリット、システムの選び方を解説。
以下の資料では、購買活動によくあるお悩みとその解決法について、実践的に解説しています。購買管理に課題を抱えている方は、ぜひご活用ください。
![]()
✓ お役立ち資料を無料ダウンロード
購買業務 の""あるある""解決策集 >>
お客様と接する中でたどり着いた9つの"あるある"とその解決策を解説。
購買業務の効率化
購買業務をシステムで一元化することで、業務の効率が大幅に向上します。従来の手書きやFAXでの発注は、発注から検収までの工程が煩雑で時間がかかります。しかし、システムで購買業務を電子化することで、手作業での申請・承認・発注業務の手間を減らせるでしょう。
さらに、購買管理システムから入手できるデータを会計システムと連携することで、手作業での処理が不要となり支払処理にかかる工数も削減できます。
業務効率化で生まれた時間とリソースは、サプライヤとの倫理的取引や環境配慮などのCSR調達推進にあてられるでしょう。
以下の記事では、システム導入により購買業務の効率が大幅に向上した事例を紹介しています。業務負担からCSR調達の推進に踏み切れない方は、一度チェックしてみてください。
![]()
✓ 導入事例をチェック
「カルビー株式会社」様 >>
グループ全体で発注工数を50%削減。
購買状況の可視化
購買管理システムは社内全体の購買状況を可視化できるため、現状を詳細に把握できます。環境負荷や倫理的リスクも把握するための土台ができ、CSR調達を促進する環境が整います。たとえば、環境配慮商品の購入状況や発注頻度を把握し、エコ商品の購入比率をあげたり、まとめて発注したりすることで、脱炭素への貢献も可能です。
また、購買管理システムではエコ商品を優先的に表示する機能も備えているため、全社で環境購買を推進できます。購買データの履歴がオンラインに残ることで、改ざん不可能な記録も実現できるでしょう。
アナログな管理を実施している場合、全社のまとまった購買データを収集することが難しくなります。とくに間接材は、各拠点・部署で独自に購買を行っているケースが多いことから、労力のかかる作業です。システムを活用して、CSR調達の取り組み結果を正確な数値として残せば、社外への発信やさらなる改善に活かせます。
以下の記事では、購買実績の可視化により継続的な購買改善につながった事例を紹介しています。
![]()
✓ 導入事例をチェック
「ヤンマーホールディングス株式会社」様 >>
グループ全社の購買実績を集約して精度の高いデータを見える化。
CSR調達を効率的に推進して企業価値を高めよう

CSR調達を効率的に推進することで、企業は社会的責任を果たしながら競争力を高められるでしょう。
しかし、CSR調達を推進するにはガイドラインの策定や目標設定、取引先との協働など、業務負担の多さからなかなか進められないのが現状です。
CSR調達を効果的に推進するためには、購買管理システムの活用がカギとなります。購買管理システムを活用することで、業務効率化や調達プロセスの可視化が可能となり、購買担当者はCSR調達の推進に注力できるでしょう。
企業価値を高めるためにCSR調達を戦略的に取り入れ、持続可能なビジネスモデルの構築を目指しましょう。